ビジネスや商売で、おもてなしや見返りは求めてはダメ?

ビジネスや商売で、おもてなしや見返りは求めてはダメ?

こんにちは。奥 武志です。

以前にある方から、こんなお話がありました。仮にAさんとします。

(個人を特定できないよう、少し加工します)

あなたは、これを読んで、どう感じますか?

以前に、おもてなしを高めて、集客する方法を教えてくれる講師の方に、会いに行ったんです。

サロンのおもてなしは、こういうことをすると良いよ!と、たくさん語っていた方で、勉強になったんです。

おもてなしがスゴイ方だなって思いました。

で、その方の企画している●●に、興味があると伝えたところ、

「●●さんは、●●に興味を持ってくれたんですよね^^」

そう言われたのですが、他の予定がダブルブッキングしていたことに気づいて。

「すみません。今回、行けそうになくて、、、><」

こう伝えたところ。

「あ、そう。」

と、急に冷たい態度になって、悲しい気持ちになりました。

いかがでしょうか?

あくまでも、Aさんから聞いた範囲では

メリットがない=もうこの人はお客じゃないから、いいやーと思った

こうなったかも?しれません。

ただ、もちろん、Aさんの勘違いかもしれませんから、そこは問題ではありません。

わるもの探しをしても、誰も幸せにならないから。

今日考えたいのは、そこではなく、ビジネス(商売)における、おもてなしについてです。

ちょうど良いテーマだったので、取り上げてみますね。

おもてなしって、何なのか?

おもてなしって、もともとは、商売上のお客さまだけでなく、来訪者という意味の客人への考え方や接し方。概念です。

今回のケースでは、Aさんは、お金を払うお客さまにはならなかった。けれど、会いに来てくれた時点で、客人です。

おもてなしが大切!ということならば、

「そうでしたか。でも今日、会いに来てくれて嬉しいですよ♪」
「次回でも、またいつでもいらしてくださいね。」

そんな感じで答えると、とても良いのかなと感じました。

でも、実際問題、ビジネスや商売の中に、おもてなしを取り入れるのは、意外と難しいです。

例えば、おもてなしを取り入れる理由は、何でしょう?

おもてなしは、非効率なものが多い。それでも、おもてなしをするのは、メリットがあるから。

「奥さん!おもてなしは、見返りを求めないものですよ!」

そう言いたい方もいると思うし、奥もそう思います。でも、極論で考えるとわかります。

会社として、どれだけおもてなしを徹底して、どれだけ喜ばれて、満足度が高くても。

相手の方々が、まったく、来店やリピートにならなければ?

非効率なことをやって、人件費がかかっているのに、利益にならない、、、

これ、最終的には会社がつぶれます。

だから、ビジネスや商売でのおもてなしには、見返りも含まれても、自然なことなんですよね。

それは決して、イヤらしいものでも、悪いものでもありません。

そうはいっても、元来のおもてなしは、見返りを求めない、という要素が大きい概念ですよね。

一体、どう考えたら良いのでしょうか?

一流ホテルに見る、イレギュラーなおもてなし

例えば、一流ホテルでよくあるシーン。

宿泊もしていない。レストランも使っていない。近くを通ったから見に来た、ホテルに初めて入った、という方がいる。

こういう理由で来たとわかっても、一流ホテルのホテルマンは

「なんだ、お客さまじゃないのか。」

などとは思いません。

見返りがなくても、館内の案内をしたり、笑顔で接する。目の前に客人(来館者)がいるから、もてなす。

でも、巡り巡って、後日、その方がお客さまになるかもしれないし、良い口コミをしてくれるかもしない。

こうしているわけですね。つまり、、、

・見返りなしで、やっているおもてなしの部分
・見返りがあるかもでも、やっているおもてなしの部分

どちらもあるわけです。ビジネスであり、商売だから。

それは、決して汚いことでもないし、巡り巡って、みんなが幸せになることなんです。

おもてなしと見返り(メリット)のバランス

つまり、ビジネス、商売におけるおもてなしには、

見返りを求める部分
見返りを求めない部分

この相反する2つの要素が、両方入っている気がします。

見返りを求めないと、上記の例のように会社が潰れます。

常に見返りを求めすぎると、Aさんのような悲しい思いをします。

そう考えると、大切なのは、バランスなのかなあと思いますね。

まあお返しをいただけたら嬉しいなあ、くらいの感じで、やんわりを頭に置いておく。

けれども、見返りがない、メリットがないとわかっても、一切うらまない。

「お返しやメリットがあったら、感謝してありがたく受け取る!でも、仮にお返しがなくても、だれも恨みっこなし!」

そんな感じが、おもてなしの良いバランスなのかなと、Aさんの話を聞いて感じました^^

◯ 客人が来てくれた(相手が何かをしてくれた)→感謝をこめてもてなす(お返しする)→客人がまた来てくれるかどうかは気にしない(感謝で完了。見返りは求めない)

× 客人が来てくれた(相手が何かをしてくれた)→感謝をこめてもてなす(お返しする)→客人がまた来てくれるかどうかを気にする(次はこうして欲しいと見返りを求める)

こんな感じでしょうか。あなたは、どう感じますか?

この機会に、おもてなしについて、じっくりと考えてみると良いかもしれませんね。

おもてなしできていない!と悪く言う方が負け

こういう話題を出すと、講師の方はヒドイですね!とか、そういう感想が届くことがあります(苦笑)

でも、忘れてはいけません。奥はその場にいたわけではないし、Aさんの誤解かもしれない。

あくまでも、Aさんの個人的な感想です。

例えば、、、

>「あ、そう。」と、急に冷たい態度になって、悲しい気持ちになりました。

これって、本当に冷たい言い方だったのでしょうか?

Aさん自身が今、何かの悩みや不安を抱えていて、精神的にちょっとマイナスだったとしたら、、、

「あ、そう。(じゃあ気にしないで良いよ♪)」

講師の方が、こういう意味で言ったのを

Aさんが勝手に、マイナスに受け取ったのかもしれません。

人間って、物事をどう解釈するか?は、自分の精神状態が、大きく影響することも、かなり多いですからね。

Aさんの中で、どうせ私は選ばれないとか、自己評価の低い面があると、余計にそう感じるはずです。

大切なので、もう一度言いますが

Aさんが勝手に、マイナスに受け取ったのかもしれません。

物事をどう捉えるかは、すべて自分が決めています。

だから、わるもの探しをしても、誰も幸せにならないんですよ。

まあ、Aさん自身も、講師の方を、別にうらんでいるわけではありません。

講師の方には講師の方の。周りの方には周りの方の、事情や考えがあったかもしれません。

そこを忘れて、講師の方や周りの方が、どうのこうのと非難するのもまたダメです。

人のことを、悪く言うのは、おもてなし感がなさすぎます(笑)

あの人は、●●ができていない

と悪く言う方が、負けですよ?

そんなので誰も笑顔になりませんからね♪

だれが良いわるいではなく。

わたしなりのおもてなしは、こうかなーなど、建設的に考えてみていただけると嬉しいです!

最後に、おもてなしの本質とは?

ちなみに、、、

おもてなしとは、概念であり、考え方です。

マナーとは違って、正解がありません。

おもてなしの心という概念を元に、じゃあうちはどうする?わたしは何をする?と決めていくものです。

あまりルール化すると、本来のおもてなしから、離れてしまいます。

でも反面、会社や組織、チームでは、ある程度はルール化しないと収集がつきません(汗)

企業研修でも、おもてなしを取り入れたい!というご要望が増えてきていますが、、、

会社としてこの難しい部分に向き合わないと、おもてなしはなかなか、浸透しないんですよね。

一流ホテルでおもてなしが浸透しているのは、常にこれをみんなが、考え続けているから。

おもてなしは、こうしましょう!などと正解を決めて、奥から指導することは、一切ありません。

おもてなしの概念について、ヒントや考え方を講義する。

そうしたら、グループワークをやったり、クイズ大会をやったり、ワークシートに、各自で書き出してもらったり。

そうして、個々人のおもてなし力を育てたり、会社やチームとしてのおもてなしを一緒に、決めたりします。

本屋さんに売っている、おもてなしの本も、そうですよね。

あくまでも、著者が経験した事例を、おもてなしの観点から解説しているものが、ほとんどです。

読み手は、それを元に、わたしなら何ができるかな?と考えます。

いやあ、ほんと、おもてなしって、深いですよね。キリがない(苦笑)

画一的な正解を探すのではなく、こういう方にはこうできる、こういう時はこう考える。

そういう風に、相手のために考えて、考え尽くすことが、おもてなしなのかもしれませんね。

この記事が、何かあなたのお仕事のヒントになったら、幸いです。

おもてなしや接客についての考え方は、こちらでもお届けしています。

【無料セミナー】サロン・教室・カウンセラーで自己最高売上をカンタンに達成する12ステップ

一流ホテル直伝の顧客心理術、ファン作りメソッドをお届けします。

たった1日7分、読むだけで、自己最高売上やリピート率が、楽しく達成できます。

しかも、お客さまが自然と、濃いファンに変わっていきます。

その秘密を、まずは無料で、12日間、学んでみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする