無料情報と有料情報の差は、どこで線引きされているの?
奥 武志です。
ネットを通じて、情報を発信する側の方は、この記事を読むと、無料と有料の差に、悩むことがなくなります。
ネットを通じて、情報を得て学ぶ側の方は、この記事を読むと、無料と有料の情報のメリット、デメリットがわかります。
それと同時に、商品を売るときにも、買うときにも、役立つお話です。
インターネットの発達や、SNSが増えたことで、世の中の情報が増えました。
情報を調べる側からすると、無料で色々な知識が得られて、便利になりましたね。
その一方で、混乱するケースも多いです。
例えば、情報を発信する側の方は、こんな風に言われたことありませんか?
「情報は、無料と有料では、しっかり差をつけた方が良い!そうしないと有料で買ってもらえなくなる。」
「情報は、無料も有料も、ケチらず全力で、すべて出そうね!そうしないと信頼を獲得できないから。」
あなたも、混乱することありませんか?いったい、どちらなのでしょう?
「ここから先は、こちらの講座で、ご案内します!」
そんな感じで、有料と無料の線引きをするやり方が、以前はわりと、よくありました。
ところが今は、このやり方だと、ケチな人に思われ、信頼を得られないケースが増えています。
先に、結論から言えば、もしあなたが、情報を配信する側なら
今は、無料も有料も、ケチらず出し惜しまず
全力ですべて、出しきるくらいの方が良い!
こちらが、正解です。
ただ、私の元には、こういう相談がよくきます。
「じゃあ無料と有料は、どう線引きして、差をつければ良いのでしょうか?」
確かに、全部が全部、同じにしたら、誰も有料サービスは、受けません。
そこで、この記事では、無料と有料での差の付け方を、カンタンに解説します。
無料情報と有料情報のうつりかわり
実は、ひと昔前は、こんな風に、差がありました。
無料情報=有料情報から、一部を切り取ったもの
有料情報=超役立つ、濃い情報
なぜなら、以前は、情報の量も、情報が流れる場所も、今よりも限定的だったから。
・ホームページ
・ブログ
・ミクシー
・メルマガ
これよりもっと前は、さらに少なかったはずです。だから、、、
無料情報を読んで価値があると判断してくれる
↓
有料情報を買ってもらえる
こういう流れが、作れたのですね。
ところが、情報が爆発的に増えるにつれて
有料級の情報を、無料で出す人が増えました。
また、情報を出す場所も、どんどん増えています。
・ブログ
・SNS(インスタ、FB、ツイッター、tiktokなど)
・ホームページ
・メルマガ
・ユーチューブ
・ノート
などなど、、、
もはや、ひと昔前の有料レベルの情報が、無料で溢れかえっています。
では、今はどこに、差があるのでしょうか?
無料 超役立つけど、情報はバラバラ(不便)
有料 超役立つ上に、情報がわかりやすくまとまっている(便利)
つまり、以前は、情報そのもので差をつけていたけど、今は情報の取りやすさ、使いやすさで差が付いている感じです。
逆に言えば、情報そのものに差をつけると、見向きもされません。
さらに、有料も、低価格と高価格では、付加価値によって、差が生まれます。
低価格 超役立つ上に、情報がわかりやすくまとまっている
高価格 超役立つ上に、情報がわかりやすくまとまっていて、使いこなせるようになっている
低価格は、DVDとか動画セミナーとか、オンラインサロンなどがあります。
高価格は、連続講座やスクール、継続サービス系が多いですね。
もうちょっと具体的な事例で、解説してみます。
無料情報と有料情報を比べてみよう!
例えば、私のホームページには、有料級の情報が、無料でたくさん書いてあります。
全部は読まなくても良いので、気になるものだけ、読んでみてください。
【保存版】サロンの無連絡キャンセルやドタキャン、キャンセルを繰り返す方への対策
サロンや教室でゾクゾクとリピートに繋がる!お手紙の書き方の基本とは?
サロンのリピート予約が増える!ニュースレターの基本的な書き方事例
お客さまとの約束をすっぽかして大失態!そんなときはどうしたら良い?(涙)
予定がわかったら連絡します!と言われたまま音信不通のお客さまに、連絡しても良いのか?
また絶対に来ますね!と喜んでいたのに戻ってこないお客様の心理
サロンで迷惑をかけて、こなくなったお客様にお詫びの手紙は書くべきか?
サロンで新メニューのモニター募集に応募が殺到する!依頼メールの例文
濃い感想をどんどんいただける!アンケートや感想用紙の正しい作り方
サロンや教室で、お客さまに気持ち良く感想をいただく5つのポイント
サロン開業時のメニュー価格の決め方と、値上げのカンタンなやり方とは?
タダで欲しがるクレクレ星人、クレクレちゃんのスマートな対処法
口コミや紹介での集客が増える!カンタンな5つの方法(応援してくれるファンも増えます)
女性起業家のための「新型コロナ対策7つのアクション」音声セミナー
新型コロナの未来予測!今後どう広がり、個人店はいつ自粛すべきか?
売り込みが苦手なあなたへ!接客販売や集客における、売り込みとご提案の違いとは?
お教室やママ向けサービスで、喜ばれるランチ会の場所を選ぶコツは?
同業者やライバルがお客さまとして来たら、対応は変えるべきか?
・
・
・
キリがないので、この辺でやめます(笑)
テキスト記事、音声セミナーなど、色々とありますが
これ、全て無料です。
さらに。
10年前なら、合計で、数十万円はいただけるであろう情報を
今は、完全無料で、無秩序に配信しています(笑)
ただし、バラバラにあるため、情報を得たい人は、自分で情報を探して、自分で取捨選択しないとならないデメリットがあります。
では、次に、有料の場合です。
(現在は全て完売して、商品の入れ替え中です・・・)
収録されているノウハウは、無料ノウハウにかなり、近いものです。
ただし、体系的にまとめて学べるため、吸収しやすく、理解もしやすいです。
当然、無料ノウハウだけを学ぶより、成果は早く出やすい。
次に、高価格の例として、人気サロン養成スクールを例にします。
カリキュラムにあるノウハウは、DVDの内容をブラッシュアップしてあります。
ただ、考え方の大枠としては、無料ノウハウやDVDとは、極端には変わりません。
DVDよりもさらに体系的に、ステップバイステップで学べて、身につきやすいです。
その上、サポート体制が万全のため、実践しやすく、成果がさらに、出やすくなっています。
さらに「三方良しを叶える幸せ系マーケティング」という世界観に、共感した仲間たちのコミュニティが、付加価値を高めています。
添削はコンサル業界でも、かなり具体的で細かいです。
メンバーさんたちの「メンバー限定ミーティング」「フェイスブックグループ」などで、チームでコロナ&アフターコロナを対策しています。
もう、このスクールに、入らない理由がないのです(笑)
情報を商品化するときの付加価値の事例
では、あなたが出す情報を、有料化する場合に、どんな付加価値をつければ良いのか?
無数にありますが、よくある付加価値例を、参考に書いておきますね。
サポート(かゆいところに手が届いている)
カリキュラム(学びやすい順番になっている)
コミュニティ(成長につながる環境が理想)
特典プレゼント(学びやすくなるものが理想)
参加資格(絞ると必要な方に届きやすくなる)
今だからこそ(コロナ対策などピンポイント)
人数や期間の限定性、料金のお得さなども、広い意味では、付加価値になります。
ただし、値段のお得さにはパワーがある反面、お得さに食いつく人が増えて、結果的にお役に立てない人を増やすので、要注意!
とにかく出し惜しむな。価値を増やせ!
こうして見ていくと、もうお分かりの通りです。
無料情報と有料情報の線引きをどうして、どう差をつければ良いのかを考えるより。
無料で、全力で役に立つ情報を出し惜しまない!
有料では、付加価値を徹底的につける!増やす!
これが、今のオススメな考え方です。これは言い換えると
情報自体に、お金をもらう価値なんてない
今の時代の価値とは、他のところにある!
そんな感じともいえますね。逆にいえば
こんなに完璧なのだから
買わない人はただのアホ
そう言いたくなるくらい、付加価値をしっかりつければ、無敵の自信がつきますよ♪
(本当に言わないでくださいね!そのくらいの本気で!という意味です、笑)
ケチな人や、お金を払う価値がない人と、思われないように。
情報は出し惜しまずに届けて、付加価値をつけられる人を、目指しましょう^^
関連記事:
【無料セミナー】サロン・教室・カウンセラーで自己最高売上をカンタンに達成する12ステップ
たった1日7分、読むだけで、自己最高売上やリピート率が、楽しく達成できます。
しかも、お客さまが自然と、濃いファンに変わっていきます。
その秘密を、まずは無料で、12日間、学んでみてください。